11月スペシャルランチ
今月のスペシャルランチは『晩秋の松花堂弁当』でした。

お弁当箱の中に十字形の仕切りがあり、それぞれに刺身、焼き物、煮物、
ご飯などを美しく配置したお弁当のこと。
江戸時代初期の僧侶、松花堂昭乗が物入れ用の箱を利用して作った弁当が、
そのルーツと言われています。
昭和初期には日本料理の名店、京都の「吉兆」で「松花堂弁当」と名付けて
売り出したのがきっかけとなり、全国に広まりました。

弁当箱には、左上から時計回りに、鮪と烏賊の造り、
鱚・海老・茄子・しし唐の天ぷら、西京焼き・合鴨・厚焼き玉子の焼き物と
大根・南瓜・紅葉麩・里芋・人参の煮物、そして松茸御飯。
左に添えてあるデザートは、わらび餅と柿。
食材だけでなく配置の彩りからも、晩秋を感じさせてくれます。
シェフの思いのこもったお弁当とともに過ぎゆく秋を味わいました。
いつも美味しい料理を作ってくださるKシェフのブログも
是非覗いてみてください。


お弁当箱の中に十字形の仕切りがあり、それぞれに刺身、焼き物、煮物、
ご飯などを美しく配置したお弁当のこと。
江戸時代初期の僧侶、松花堂昭乗が物入れ用の箱を利用して作った弁当が、
そのルーツと言われています。
昭和初期には日本料理の名店、京都の「吉兆」で「松花堂弁当」と名付けて
売り出したのがきっかけとなり、全国に広まりました。

弁当箱には、左上から時計回りに、鮪と烏賊の造り、
鱚・海老・茄子・しし唐の天ぷら、西京焼き・合鴨・厚焼き玉子の焼き物と
大根・南瓜・紅葉麩・里芋・人参の煮物、そして松茸御飯。
左に添えてあるデザートは、わらび餅と柿。
食材だけでなく配置の彩りからも、晩秋を感じさせてくれます。
シェフの思いのこもったお弁当とともに過ぎゆく秋を味わいました。
いつも美味しい料理を作ってくださるKシェフのブログも
是非覗いてみてください。
