2018年度社員研修旅行(京都・大阪方面)
11月16~17日で今年度、社員研修旅行の第1陣として京都・大阪方面に行きました。
まずは東京駅7時50分の新幹線で一路京都駅に向かいます。
が、集合場所の東京駅で若干1名、高速道路の渋滞でバスが遅れ、出発に間に合わないという、ちょっとしたアクシデントが・・・
【思わず苦笑いの一同】

幸い、後追いの新幹線にすぐ乗車でき京都駅で無事集合できました。
京都に到着後、まずは地下鉄で永観堂・禅林寺へ。
今年は台風の影響であまり色づきが良くないとのことでしたが、境内はきれいに色づいた葉もあり、ちょうど紅葉の季節でもあったので観光客であふれていました。
【永観堂・禅林寺】

そして今回の研修旅行のメインである「住友の事業精神を学ぶ」という事で、有芳園を見学しました。一般の人は入ることが出来ませんが、当代随一の庭師「小川治兵衛」の手掛けた素晴らしい庭園や、別子銅山の銅を使用した「銅橋」、歴史展示館、泉屋博古館を見学しました。
【泉屋博古館】

泉屋博古館では住友家が家業の産銅にちなみ蒐集した青銅器のコレクションなど、貴重な文化財を見学しました。

1日目の夜は道頓堀で夕食

関東とは違った賑わいをものすごく感じます。
研修2日目は慶沢園、アベノハルカスを見学しました。
慶沢園は住友家第15代吉左衛門により造られた本邸跡で、こちらも庭師「小川治兵衛」が手掛けた庭園です。
【慶沢園】

そして日本一高いビル、「あべのハルカス」へ、高さは300mあります。
【あべのハルカス外観】

あべのハルカスの展望台では当社の若手2人がデッキ上に命綱をつけて渡るアトラクションや、最上部のヘリポートからの眺めを楽しみあっという間に、2日間の行程を終え帰路につきました。
【あべのハルカス展望デッキ】

今回の研修旅行では住友の長い歴史に触れ、事業精神や理念、CSR活動など400年にわたり今現在も受け継がれていることに、驚きと誇りを感じました。これからも住友グループの一員としてそのことを肝に銘じ、業務に励んでいきたいと思います。

まずは東京駅7時50分の新幹線で一路京都駅に向かいます。
が、集合場所の東京駅で若干1名、高速道路の渋滞でバスが遅れ、出発に間に合わないという、ちょっとしたアクシデントが・・・
【思わず苦笑いの一同】

幸い、後追いの新幹線にすぐ乗車でき京都駅で無事集合できました。
京都に到着後、まずは地下鉄で永観堂・禅林寺へ。
今年は台風の影響であまり色づきが良くないとのことでしたが、境内はきれいに色づいた葉もあり、ちょうど紅葉の季節でもあったので観光客であふれていました。
【永観堂・禅林寺】

そして今回の研修旅行のメインである「住友の事業精神を学ぶ」という事で、有芳園を見学しました。一般の人は入ることが出来ませんが、当代随一の庭師「小川治兵衛」の手掛けた素晴らしい庭園や、別子銅山の銅を使用した「銅橋」、歴史展示館、泉屋博古館を見学しました。
【泉屋博古館】

泉屋博古館では住友家が家業の産銅にちなみ蒐集した青銅器のコレクションなど、貴重な文化財を見学しました。

1日目の夜は道頓堀で夕食

関東とは違った賑わいをものすごく感じます。
研修2日目は慶沢園、アベノハルカスを見学しました。
慶沢園は住友家第15代吉左衛門により造られた本邸跡で、こちらも庭師「小川治兵衛」が手掛けた庭園です。
【慶沢園】

そして日本一高いビル、「あべのハルカス」へ、高さは300mあります。
【あべのハルカス外観】

あべのハルカスの展望台では当社の若手2人がデッキ上に命綱をつけて渡るアトラクションや、最上部のヘリポートからの眺めを楽しみあっという間に、2日間の行程を終え帰路につきました。
【あべのハルカス展望デッキ】

今回の研修旅行では住友の長い歴史に触れ、事業精神や理念、CSR活動など400年にわたり今現在も受け継がれていることに、驚きと誇りを感じました。これからも住友グループの一員としてそのことを肝に銘じ、業務に励んでいきたいと思います。
