鵜飼久美子先生の新人研修
鵜飼久美子先生は、アナウンサー業の傍ら企業等のブランディングや
各種セミナー・イベントのコーディネート等、様々な分野で活躍されていますが、
当社の社員教育にも6年以上携わっていただいております。
特に最近では、チバキョウの新人が、人前でマナーよく、
要領よく話せるようになるよう、スキルだけでなく、
ひとり一人の物事の考え方についてもご指導いただいております。
今回は、新入社員研修(5~7月)2名、
3年目モチベーションアップ研修(6~7月)2名の様子をご紹介します。

新入社員研修では、挨拶の仕方から始まり、
社会人として必要なマナーと知識を中心に教えて頂きました。

3年目モチベーションアップ研修では、
2年前に新入社員研修を受けて社会人3年目となった研修生が
どのように変化したかを見てもらいながら、
彼らの悩みと不安に対する対処方法や
モチベーションアップのためのアドバイスを頂きました。
研修最終日には、研修内容のおさらいの後、
「努力は必ず報われる。
もし報われない努力があるとするならば、それはまだ努力とは呼べない」
という王貞治さんの名言を、鵜飼先生から激励の言葉として頂戴しました。

その2週間後の7月26日(水)、研修発表会を開きました。
【新入社員研修】発表内容要約
Aさん:人前で話をしようとすると言葉が上手く出ずに
「えーと」と言ってしまう癖を直し、
言葉の持つ力をきちんと発揮できるよう、努力していきます。
Bさん:「10年後、なっていたい自分」は、信頼される人、
自己成長を実感できる人間です。
今まで、何となく面倒から逃げていく人間だったが、
後輩をしっかり指導できる社員となるべく、
企業人としての責任を自覚して生きていきたいと思います。
【3年目モチベーションアップ研修】発表内容要約
Cさん:「困っている人をフォローできる人になる」ということについて
発表したいと思っていましたが、
それ以前の問題を解決する必要があることに気づきました。
Dさん:(体調不良の為欠席)
各種セミナー・イベントのコーディネート等、様々な分野で活躍されていますが、
当社の社員教育にも6年以上携わっていただいております。
特に最近では、チバキョウの新人が、人前でマナーよく、
要領よく話せるようになるよう、スキルだけでなく、
ひとり一人の物事の考え方についてもご指導いただいております。
今回は、新入社員研修(5~7月)2名、
3年目モチベーションアップ研修(6~7月)2名の様子をご紹介します。

新入社員研修では、挨拶の仕方から始まり、
社会人として必要なマナーと知識を中心に教えて頂きました。

3年目モチベーションアップ研修では、
2年前に新入社員研修を受けて社会人3年目となった研修生が
どのように変化したかを見てもらいながら、
彼らの悩みと不安に対する対処方法や
モチベーションアップのためのアドバイスを頂きました。
研修最終日には、研修内容のおさらいの後、
「努力は必ず報われる。
もし報われない努力があるとするならば、それはまだ努力とは呼べない」
という王貞治さんの名言を、鵜飼先生から激励の言葉として頂戴しました。

その2週間後の7月26日(水)、研修発表会を開きました。
【新入社員研修】発表内容要約
Aさん:人前で話をしようとすると言葉が上手く出ずに
「えーと」と言ってしまう癖を直し、
言葉の持つ力をきちんと発揮できるよう、努力していきます。
Bさん:「10年後、なっていたい自分」は、信頼される人、
自己成長を実感できる人間です。
今まで、何となく面倒から逃げていく人間だったが、
後輩をしっかり指導できる社員となるべく、
企業人としての責任を自覚して生きていきたいと思います。
【3年目モチベーションアップ研修】発表内容要約
Cさん:「困っている人をフォローできる人になる」ということについて
発表したいと思っていましたが、
それ以前の問題を解決する必要があることに気づきました。
Dさん:(体調不良の為欠席)