防災訓練 ~対策本部立ち上げ訓練~
6月13日(火)、搬送設備での小火を想定した防災訓練を実施しました。
過去の訓練の反省点を反映し、各自の役割がイメージできるシナリオを
作成した上で、自らがどのように行動すればよいかを思い起こして
ロールプレイ式訓練に挑みました。
進行は、
① 故障発報
② 現場確認、通報等の初期対応
③ 対策本部の設置
④ 情報の共有化
⑤ 社外報告の指示
といった5つの場面を訓練コントローラが仕切る形で行いました。

写真は、各隊長の報告を聞きながら、ホワイトボードに状況を
書き留めようとしているところです。
一連のロールプレイ自体は20分程で終了しましたが、事前準備では
消防車の誘導や二次災害を防ぐための立ち入り制限はどうするか、
自分たちがどのように動くべきかを時間をかけて検討し、より具体的に
イメージしておくことが大切だということを学びました。
今後も様々な想定での訓練を実施し、どんな不測の事態にも慌てず、
迅速に適切な対応ができるようになっていきたいと思います。
過去の訓練の反省点を反映し、各自の役割がイメージできるシナリオを
作成した上で、自らがどのように行動すればよいかを思い起こして
ロールプレイ式訓練に挑みました。
進行は、
① 故障発報
② 現場確認、通報等の初期対応
③ 対策本部の設置
④ 情報の共有化
⑤ 社外報告の指示
といった5つの場面を訓練コントローラが仕切る形で行いました。

写真は、各隊長の報告を聞きながら、ホワイトボードに状況を
書き留めようとしているところです。
一連のロールプレイ自体は20分程で終了しましたが、事前準備では
消防車の誘導や二次災害を防ぐための立ち入り制限はどうするか、
自分たちがどのように動くべきかを時間をかけて検討し、より具体的に
イメージしておくことが大切だということを学びました。
今後も様々な想定での訓練を実施し、どんな不測の事態にも慌てず、
迅速に適切な対応ができるようになっていきたいと思います。