fc2ブログ


NICE研修(社内勉強会)

 

11月29日、I執行役員によるNICE研修が開催されました。
テーマは「フランスパンについて」です。
パンについては「食パン」に続く、第二段となります。


受講風景


フランスパンの歴史や種類、パン市場の動向の他、
フランスパンに関する疑問を解き明かしながら講義が進みます。

研修最後は、4社から販売されているバケットとクロワッサンの2種類を食べて
各々の違いを感じ取る試食が行われ
結果は、それぞれのパンの違いが分かりづらかったことから評価が割れました。

バケット試食  クロワッサン試食

普段食べているパンとの違いを感じ取ることができ
パンの奥深さを理解する事ができました。

第6回NICE研修

 

第6回NICE研修を5月17日(火)と19日(木)の2回にわたり
開催しました。
今回のテーマは、当社が加入している「千葉食品コンビナート
協議会」について当社から兼務出向されている事務局長のHさんに
講師をして頂きました。

講義内容は、協議会の構成・年間行事・関係官庁や他団体との関係
等を当社との関りを織り交ぜながら講義が行われました。
講師のHさんからは、
「久しぶりの社内研修会で少し緊張はあったものの、何とか1時間
内にまとめ説明をしましたが、少しでも食品コンビナート事務局への
理解を深めて頂けたら嬉しいです。」とコメントを頂きました。


image002_2022060312245899c.png

NICE研修(社内勉強会)

 

11月12日と26日の2回に分け、NICE研修を実施しました。NICE研修とは、当社社内研修の呼び名で色々なテーマで実施するものです。50年後、100年後のチバキョウが更に良い会社であるために(NICEな会社)、我々社員一同が個々を磨き上げて(NICEな人)将来のチバキョウを作っていく思いでこの研修名となっています。

今回は、I執行役員による『日本の小麦及び小麦粉の動向』のテーマで約1時間の講義でした。内容は、穀物需給動向・人口推移・製粉業界・小麦粉需要動向・小麦粉を使用するユーザーの状況等で、サイロ会社で働く我々は最低限知っておかなければならない情報ばかりでした。

若手社員にとっては専門性を高める良いチャンスと、真剣な眼差しでしっかりメモもとっていました。また、講師も飽きさせない工夫をし、資料に表グラフを多く使い、参加者全員にクイズ形式で質問するなど、あっという間の1時間でした。


   NICE研修_24811_image002

現在の業務をする上で、その背景を知ることは大切なことであると思います。
今後も、定期的にNICE研修を実施し、チバキョウは『NICEな会社 NICEな人』を目指していきます。

第3回赤いちゃんちゃんこ勉強会

 

赤いちゃんちゃんこ


「赤いちゃんちゃんこ勉強会」・・・経験豊富な役員の成功、失敗談を聞き、
              そこから得られる教訓を従業員の
                 会社生活に活かすことを目的としています。
            
10月25日に第3回「赤いちゃんちゃんこ勉強会」を開催しました。

講師は坂田常務、「製粉会社の技術者として」というテーマで
日清製粉勤務時代に技術者として設備、製造、品管の業務に携わったこと、
特に小麦粉製造の安定と歩留りの向上に苦心されたことを話していただきました。


すくりゅー

坂田常務お手製のスクリューコンベアの模型を使っての解説は、
技術職でない社員にもわかりやすく、とても興味深かったです。

また、小麦の品質安定を図る上での、なぜ・なんで という問いかけと
保全のしやすさ、能力UP、新技術の導入といった、常に一工夫を加えることが、
技術力を磨くために大切だということを学びました。


坂田さんスクリュー

このように「赤いちゃんちゃんこ勉強会」は、
我々社員が気づきを得る大切な機会となっています。

次回の「赤いちゃんちゃんこ勉強会」は1月に行われる予定です。

ハラスメントセミナー開催

 

10月11日(火)、ハラスメントリスク低減セミナーを開催しました。


SGC講師2


メンタルヘルスに係わるセミナー開催は、今年で4年目ですが、
本年度も住友商事グループ各社従業員向けの支援組織である
SCGカウンセリングセンターから講師をお招きしました。

「働きやすい職場環境実現のためのコミュニケーション」に視点を置きつつ
様々なハラスメントがあることや怒り衝動のドライバーについて学び、
コミュニケーションにおいてハラスメントリスクを低減させるためには
「怒る」という言動を抑え、「叱る」という相手を成長させるための言動に
変えていくことが必要だと教えていただきました。

ハラスメントかどうかのキーは「相手がいやな気持になったかどうか」ですが、
自分の物差しだけで判断せず、業務上の正当性や妥当性を意識することが
大切だということも学びました。

今後はこれらの学びを、より良い職場環境作りはもちろん、
家庭や友人関係においても心掛けて行動していきたいと思います。

円陣


nicelogo
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ