fc2ブログ


第47回チバキョウカレッジ

 

2月8日(金)、株式会社ナイルワークス代表取締役社長の柳下洋氏を
講師にお迎えして、第47回チバキョウカレッジを開催しました。

ご講演では、農業用ドローンを自動飛行させるだけで、作物の生育診断と
薬剤散布を自動実行する「空からの農業」についてお話しいただきました。

  チバキョウカレッジ_24907_image014

作物上部擦れ擦れの高度を保ったまま、まるでお掃除ロボットのように
農場の隅から隅までドローンが薬剤散布する光景は驚きでした。

また、ドローン搭載のカメラで作物の育成診断を行い、その結果に応じて
ピンポイントに最適な量の薬剤を散布することも可能になるのだそうです。

特別な操縦スキルを全く必要とせず、誰もが同じ精度で作業できるとの
ことで、未来の農業の姿を垣間見た気がしました。

    チバキョウカレッジ_24907_image015

これまで3社を起業した連続起業家としても知られる柳下氏ですが、
幼少期から様々なものを手作りされていたそうです。
中でも「土星の環を見たい」という理由で、小学生から中学生にかけて
天体望遠鏡を作り上げたお話には感嘆しました。
出来ると感じたものを信じ、熱意を持って行動する大切さを学びました。



≪レーザービルボード上映会≫
講演後には、ご参加のお客様に向けてレーザービルボードの上映会を行いました。
寒い中ではありましたが、プログラムが終わると拍手が巻き起こりました。

Book1_18494_image003.png Book1_18494_image001.png

    Book1_2492_image002.png
    レーザービルボードの詳細は こちら

当社ライトアップ&レーザービルボードは、千葉ポートサービスが運航する
第2・第4土曜日の「工場夜景クルーズ」でご覧いただけます。
是非、ご家族・ご友人などをお誘いあわせのうえご乗船ください!

第46回チバキョウカレッジ

 

7月20日(金)、パナソニック株式会社の執行役員兼ジャズピアニストの
小川理子氏を講師にお迎えし、第46回チバキョウカレッジを開催しました。

テーマ:『テクニクスにおける感性価値創造への挑戦 ~技術と心を繋げる~』
※テクニクスとはパナソニックの高級音響機器ブランドの一つ

image002_201807241559155e8.png

小川先生は会社員とピアニストという二足のわらじを
見事に履きこなしている方で、講演の中では小川先生が
パナソニックでどのようなキャリアを積んできたのか
という部分から、高級音響ブランド「テクニクス」の
復活に際しての苦労話やピアニストとしての活動など
様々なことをお話しいただきました。

image010_20180725153356367.png

音質というのは数値化されているそうなのですが、
音響機器の音の最終決裁の場面においては、
性能数値を追いこんで、その上で数値に表れない音の完成度まで目指すそうです。
最後は人の感性が重要であり、その感性は磨くこと
ができるものなので、色々な音楽を聞いて感性を磨き、
脳を喜ばせ続けてほしいとおっしゃっていました。

image005_20180724155917c0c.png

講演の最後には小川先生自ら弾き語りをしていただき、
目を閉じて聞き入っている方もいれば、
思わず肩や足でリズムを取っている方もいらっしゃいました。
講演後のアンケートでも絶賛されている方ばかりで、
非常に満足度の高いチバキョウカレッジになったと思います。



「テクニクス」のハイエンドモデルは高級外車
が1台買えるお値段のものもありますが、
10万円台の機器もありますので興味のある方は是非ご検討ください。

第44回チバキョウカレッジ

 

12月1日(金)、サッカージャーナリストの後藤健生氏を講師にお迎えし、
第44回チバキョウカレッジを開催しました。
『ロシアW杯で日本はいかに戦うか~ハリルホジッチ監督をどう評価する?』
と題してお話し頂きました。

image001_20171222111552633.pngimage002_20171222111553036.png
        image002_20171226094513a3f.png

ご講演では、サッカーの語源が
『ASSOCIATION FOOTBALL(協会式フットボール)』
から略語としてASSOCIATIONのSOCをとってSOCCER
になったことや、上流階級の人達のスポーツから労働者へと
移っていった話等、前半はサッカーの歴史について成り立ちから
語って頂きました。
また、たまたま講演当日はロシアW杯抽選会があることから抽選の仕組みや
日本代表チームW杯の歴史について、成功例、失敗例の話、
ロシアW杯でコンディションをどう上げられるか、
ハリルホジッチ監督の采配について等、
来年のW杯が待ち遠しくなるような講話でした。


image001_20171222110653c6b.png                                 玄関外に掲げられた「FIFA」の旗


ご講演後の懇親会でも国内外の歴代選手や
ベストゲームの話で会話が弾み、美味しいお酒と料理ともに終始、
皆さん笑顔でした。


image001_20171226095742e1c.png




第40回チバキョウカレッジ

 

2月17日(金) 千葉大学 統合情報センター 教授の井宮淳氏を講師にお迎えし、
第40回チバキョウカレッジを開催しました。
講師2

最近メディアに取り上げられる機会が増え、注目を集めている
人工知能(AI)について講演していただきました。

チバキョウカレッジ講演風景

人工知能の定義から、深層学習(Deep Learning)、人工知能技術進化の歴史、
世界での研究状況などの少し付いていけないお話もありましたが、私のような
浅学の者にもわかりやすくなるよう、既に使用している人工知能技術の例などを
挙げて、解説をしていただきました。

日常生活の中でたくさんの人工知能(検索システムや高性能家電等)に支えられて
いることを改めて思い知り、なくてはならないものであると痛感しました。
人工知能の普及による産業構造の変化を阻むのではなく、どのように
人工知能を使うのかを見極め、人類に役立つように使いこなしていくことが大事
だということを学びました。

集合写真

【講演後は場所を移して懇親会を行いました】

第39回チバキョウカレッジ

 

11月11日、トーマス&チカライシ株式会社代表取締役の力石寛夫氏を講師にお迎えし、第39回チバキョウカレッジを開催しました。

Book1_22305_image001.png


おもてなしの心からはじまるホスピタリティについて講演して頂きました。

Book1_22305_image003.png

    【終始優しく、かつ、気品あふれる口調で語られる力石講師】

サービスを提供するにあたっては、頭のみで考えるのではなく、
思いやりや誠実さをこめることがとても重要。
おもてなしの心が入っていない行為は、サービスではなく作業になってしまう。
講演を通じて、ホスピタリティがサービスの原点であることを学びました。

講演後は場所を移して懇談会を開催しました。
懇談会
   【参加者の質問に対して、丁寧に回答して頂いている力石講師】

講師の実体験を通じた経験談や、東京オリンピックへの取り組みなどをお話して頂きました。
終始和やかな雰囲気の中、懇親会参加者者から活発な質問が相次ぎました。

懇親会の終盤では皆さんそろって記念撮影を行いました。

Book1_22305_image007.png
            【懇親会にて記念撮影】
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ